こんにちは。湘南在住サラリーマンの諭吉(@YUKI86BLOG)です!
今回は、「私が藤沢にマンションを買った理由」というテーマでお話していきたいと思います。
この記事はこんな方におすすめ
- 湘南や藤沢に引っ越したい
- マンション購入に興味がある
目次
前提:私が買ったマンション
*画像はイメージです。笑
私が購入した物件について、ざっくり箇条書きで書いていきます!
- JR東海道線の藤沢駅から5分程度のところにある物件
- 間取り2LDKの50-60㎡、築10-20年の物件(中古で購入)
- 自分が住むつもりで購入しているので住宅ローンで購入
- 2021年上旬にフルローン(*手数料含めて全額を借入)を組んで購入
- 夫婦2人暮らし
*身バレ防止のために、色々ボカしています。ごめんなさい。笑
購入にあたって考えたポイント
20代でマンション購入って、けっこう早いと思います。
そんな子供もまだいない中での、マンション購入ということで、この2つに重きを置いていました。
① 住みやすさ
② 資産性
それぞれご説明しますね。
住みやすさ
やっぱり家で過ごす時間ってものすごい長いです。
最近だとテレワークとかも増えてきて、自宅で仕事をすることも多くなったので尚更です。
そんな中、やっぱり「住みやすい場所」を選びたい、と思って物件を探しました。
いわば、街を選ぶ段階です。
住みやすい場所を選ぶにあたって、考えたのはこのあたりです。
- 物件価格
- 買い物環境
- 交通アクセス
- 治安
- 雰囲気
藤沢駅周辺の場合、物件価格は安くはないのですが、都内と比べるとだいぶ住居費は抑えられます。
買い物環境も充実しており、家の周りには安いスーパーがたくさんあります。スーパーだけではなく、
・ニトリ
・無印良品
・ビックカメラ
・ユニクロ
・本屋
などの日常生活で欠かせないお店もシッカリあります。これは非常に大きい要素でした。
交通アクセスについては、JRの東海道線が通っているので、比較的東京には出やすいです。湘南新宿ラインというのも通っており、都内の主要駅まではほとんど乗り換えなしでアクセスできます。(時間はそれなりに掛かりますが、、、)
治安も一時期都内に住んでいた私からすると、気にならないレベルです。
最後は雰囲気。これは元々こっちに住んでいたというのもあり、やはり空気が合うというか、「合うなあ」って感じです。笑
人の雰囲気も慣れていますし、海が近い環境も最高だなって思います。
資産性
まだ20代+子供なしということもあって、将来的にはもっと広い家に住み替えていくと思います。
そうなった時には今住んでいるところを、売るor賃貸に出すことになるため、資産性はめっちゃ大事です。
駅から離れて、安くて広い家を探せばもっといくらでもあるのですが、一歩間違うと売れないor貸せない負債になってしまいます。
資産性については、次の章で詳しくご説明します。
マンション購入の出口戦略
前の章では、最終的には以下のマンションを売るか賃貸に出すか、というお話をしました。
ここでは、以下2つの観点で考えました。
①藤沢駅周辺の不動産価値
②ニーズがある層
藤沢駅周辺の不動産価値
私は、藤沢駅周辺の不動産価値は今後Stayか上がると考えています。
理由としては、こんな感じです。
- 人口が増えている
- 湘南ブランドがある
- 高齢化で駅近の需要が上がる
下のグラフを見ていただくと分かるように、藤沢市の人口は増え続けています。
藤沢は「主婦が幸せに暮らせる街」でも上位の常連になっていて、ファミリー層の流入が多いです。
出典:藤沢市HP
また、湘南ブランドはやっぱり強いようで、「どこ住んでいるの?」「藤沢です〜」「良いなああああ」
みたいなやりとりはしょっちゅうあります。笑
やはり多少都心から距離があるといえども、ブランド価値の高い土地の不動産は値下がりしにくい傾向にあります。
実際に駅周辺の路線価も上がり続けています。
出典:https://www.livable.co.jp/baikyaku/sellsoudan/rosenka/fujisawa/
*しかし、日本全体を見ると人口減少の流れが進むため、今後も路線価が上がっていくかはわかりません。これは懸念点です。
ニーズがある層
自分のマンションを売る or 貸すとなった場合に、考えなくてはならないのが、誰に貸すか/買ってくれるか、というポイントです。
私は以下の2パターンを想定ターゲットとしました。
☆Target
①2-30代の夫婦層
②資金に余裕のある老夫婦
①これは自分も当てはまるのですが、「通勤があるけど、湘南にも住みたい夫婦層」です。やはり湘南に住むにあたって一番のネックになるのは、通勤(痛勤)です。これも駅近であれば買い物環境も充実していますし、妥協しやすいと考えています。最近は毎日都心に通勤しない方々も増えているので、プラス材料かと思います。
②藤沢市に住んでいると分かりますが、高齢者がめちゃめちゃ多いです。笑 今後、高齢者が増えていく中で、買い物に便利な駅近ニーズというのが出てきます。また、高齢者のほうが相対的に資金にも余裕があるケースが多いので、買い手 or 借り手がつきやすいです。実際に、私の住んでいる駅近マンションの住人半分くらいは高齢者となっており、やはりニーズが高いようです。
藤沢に引っ越してみませんか?
本記事では、私が藤沢でマンションを購入するにあたって分析したことを中心にご紹介しました^ ^
「これから引越しを考えている方」「藤沢に興味がある方」の参考になればと思います。
おわり