こんにちは。湘南在住サラリーマンの諭吉(@YUKI86BLOG)です。

今回はこんな疑問にお答えするべく、
藤沢に20年以上住んでいる私が、【引っ越す前に知っておきたい事実7つ】をご紹介していきたいと思います!
本記事はこんな方におすすめ
- 藤沢に引越しを考えている
- 実際の住み心地を知りたい
- 良いところだけでなく、悪いところも教えてほしい
目次
簡単に自己紹介
湘南在住サラリーマンの諭吉(@YUKI86BLOG)と申します。
簡単にですが、私の経歴をご紹介していきます。
自己紹介
- 湘南・藤沢で生まれ育つ→東京に引っ越す(2年間)→地元藤沢でマンションを購入
- 新卒で都内の商社に2年ちょっと勤務
- ITコンサルに転職
- 高校までは藤沢市内で過ごす。大学は東京に通う。
- 趣味は筋トレ、釣り、海でぼーっとすること
- 大人数の飲み会は苦手
ざっくりとこんなかんじです。
幼稚園のころに湘南・藤沢市に引っ越してきて以来、大学までの間、藤沢にずっと住んでいました!
社会人になるタイミングで2年ほど、東京に住んでいましたが、今年になり東京から藤沢に戻ってきました^ ^
今は藤沢駅の近くに住んでいます。
藤沢に引っ越す前に知っておくべき7つの事実
結論から言います。
藤沢に引っ越すうえで、知っておくべき7つの事実は以下の通りです。
1. 北口と南口は別世界
2. 車に乗るひとには少し不便かも
3. 夏の江ノ電は不便
4. ハザードマップは要確認
5. 駅前の治安はあまり良くない
6. 通勤はやっぱり楽じゃない
7. 街の老朽化が割と進んでいる
これからお引っ越しを検討中の方は、このあたりのポイントを踏まえた上で決めてほしいと思います。
では、それぞれご紹介していきますね^ ^
1. 北口と南口は別世界
*地図上の上半分が北口、下半分が南口です。
ひとくちに「藤沢駅周辺」といっても、北口に住むか南口に住むかによって、だいぶ雰囲気が変わってきます。
北口はどちらかといえば住宅地が多く、海から少し離れることもあり、マンションの価格・家賃も抑えめな傾向です。一方で、富士山が見える物件も多いのが特徴です。スーパーも多く、便利です。
南口は、商業地が多くなっており、買い物や食事をするのにものすごく便利です。友達同士で遊ぶ、となったときは基本的に南口一択です。一部繁華街周辺にキャッチのお兄さん、中国マッサージのオバサマたちがいますが、特に実害はありません。
なんといっても、南口側は海が近いので湘南に住んでいることをガッツリ感じられます。ただ、物件数が北口と比べて少ないので、マンション価格・家賃は少し高めです。最近、新しいマンションがたくさん建っているので、今後は少し変わってくるかもしれませんが、、
「北口が良いか南口が良いか」の議論はまたこんど別記事にしますね。
2. 車に乗るひとには少し不便かも
藤沢には住民なら誰もが知っている、渋滞で有名な国道467号線というメチャクチャ混む道路があります。
この道路は、江ノ島の海から横浜/大和方面に出るため絶対に通らなければならない道ということもあり、シーズン問わず大渋滞しています。夏のハイシーズンになると一層渋滞が悪化し、全然進みません。笑
藤沢駅から離れているところに住んでいる人は、車で藤沢に買い物に行くケースが多いのですが、夕方は特に混雑しています。
このような事情があるので、車によく乗る方はこのようなストレスがあることを認識しておくと良いでしょう。
3. 夏の江ノ電は不便
藤沢市には、江ノ電と呼ばれる路面電車が走っていて、住民の方もよく使う路線です。
この江ノ電、観光列車としても有名なのですが、夏のハイシーズンになると想像を絶する混み方をします。笑
コロナ禍になってからは、だいぶ改善?したようですが、以前は夏の藤沢駅に100M以上の行列が出来ることも日常茶飯事でした。
当時はあまりの混雑に、地域住民の乗車を優先する社会実験も行われたようです。(*東洋経済:江ノ電の混雑対策、「沿線住民優先」は正解か)
江ノ電沿いに引越しを考えている方がいらっしゃいましたら、夏はものすごい混雑するので、ご注意ください。
4. ハザードマップは要確認
*出典:藤沢市HP
「湘南といえば海」ということで、ハザードマップは事前に確認してほしいポイントです。
上に貼ったのは、令和2年度時点の藤沢駅周辺の土砂災害・洪水のハザードマップです。
見ていただくと、藤沢駅の東側には境川という川が通っていて、ここを中心にけっこうな範囲で洪水リスクがあります。

いや、そんなことはないんです。笑
20年以上住んでいましたが、数年に一度、大雨がきたタイミングでハザードマップが赤い地域は水没してたりします。
住む場所を選ぶ際には、このあたりもポイントになってきます。
また、洪水とは別に津波のハザードマップもあるので、海沿いにお住まいの方は注意しておくと良いでしょう。(藤沢駅周辺はほぼ大丈夫みたいです。)
5. 駅前の治安はあまり良くない
「藤沢は治安が良くない」とよく言われます。
正直なところ、そこまで治安が悪いと感じたことはないのですが、藤沢駅周辺は繁華街があるので、こういうのは残念ながらあります。
・週末に酔っ払いが騒いでる
・一部のエリアにキャッチのお兄さんがいる
・俗に言う「夜の店」がいくつかある
ただ実際のところ、犯罪発生率で見るとそんなに多い訳ではないようです。
出典:http://area-info.jpn.org/CrimPerPop140007.html
このランキングを見て分かるように、藤沢の犯罪発生率は神奈川県でも11位!(1.227%)
そんなにボロクソ言われるほど、悪くはないみたいです。
ちなみに東京都渋谷区の犯罪発生率は、3.56%だそうです。
6. 通勤はやっぱり楽じゃない
やっぱり毎日通勤する方だと、けっこう大変かもしれません。
藤沢は全部で3路線通っています。
・江ノ電
・小田急江ノ島線
・JR東海道線
新宿方面の方は、小田急線も使えるかもしれませんが、東京の主要駅にいくためにはJR東海道線に乗る必要があります。
JR東海道線は混雑する路線として結構有名で、首都圏でもTOP10常連の混雑です。。
区間としては、川崎ー品川間がピークとなります。(↓こんな感じです。笑)
2021年現在、コロナ禍の影響で出勤する人はあまり多くなく、混雑率も大幅に減少しているみたいです。
今後もこのままだと良いなあ、、、と思っています。
7. 街の老朽化が割と進んでいる
藤沢駅周辺にある商業施設はどれもレトロ感満載です。。
4つの大きな商業ビルがあるのですが、いずれも建設から3-50年くらい建っているので、今にも崩れそう。笑
・小田急百貨店
・OPA
・名店ビル
・さいか屋
そんな味のある感じも好きなのですが、今後この辺りも再開発されることが決まっているようです。
出典:藤沢市HP
スケジュールについては、未確定なことが多いようですが、街がキレイになることは良いことですね^ ^
それでも魅力的な街:藤沢
本記事では、(たぶん)あまり知られていないであろう藤沢の事実を悪い点も余すことなくお伝えしてきました。
今後の記事でも、実際に住んで感じている湘南地域のリアルを伝えていきたいと思っています。
ちょっと長くなりましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました!
おわり