「コロナの流行を機に、郊外に移住を考えている」
「湘南暮らしに憧れているけど、実際どうなの?」
今回の記事ではそんな方の為に、
湘南在住20年の私が実際に感じていることをシェアしてきます!
以下の流れでご紹介しています。
・まずはじめに
・湘南に住む魅力
・引っ越す前に知っておくべきこと
・まとめ
まずはじめに
私自身、20年ほど前に湘南エリアに引っ越してきました。(といっても当時は5歳でしたが)
場所で言うと、江ノ島がある藤沢市になります。幼稚園〜高校卒業まではずっと市内の学校に通っていました。
現在は、就職と同じタイミングで勤め先の寮がある東京に引っ越し、今も東京で暮らしています。
こんな経験から、東京に引っ越した今だからこそ分かる魅力もお伝えできるかと思います!
*住んでいたエリアが藤沢市なので、あくまで藤沢市民の意見ということでご覧ください。
湘南に住む魅力
では、私が20年住んでいて感じる湘南エリアの魅力をご紹介していきます!
魅力①:海が近い
湘南といえば海!ということで、とにかく海が近いです!
実際に、私の実家から海までは自転車で15分ほどとすぐ行くことができます!
土日なんかも、天気が良いから友達と海に行って一日中しゃべっているだけ、なんてこともよくありました。
小さい頃はよく早起きしてみんなで魚釣りなんかも行っていました。
子供の頃は当たり前だと思っていましたが、こんな身近な場所に大自然があるなんてとても幸せだと今は感じています。
魅力②:時間の流れがゆっくりしている
海が近い地域特有だと思いますが、割と時間の流れがゆっくりしています。
これは私が、東京に住んでみて感じていることですが、湘南エリアにせっかちな人はあまりいません。
自分の好きなことに忠実かつフレンドリーな人が多いです。
子供達ものびのび砂浜を走り回っています。
魅力③:買い物に困らない
湘南に住んでいると感じますが、ほとんど買い物には困りません。
人口が割と多いのでスーパーマーケットやコンビニも多くショッピングモールも沢山あります。
有名なところだと、湘南テラスモールやららぽーと湘南平塚など、すぐに行ける範囲に大型ショッピングモールがあります。
正直、あまり高級ブランドにも興味のない方は東京まで買いものに行く必要もなくなると思います。
魅力④:オシャレなお店がいっぱい
藤沢、茅ヶ崎、鎌倉といった湘南エリアにはオシャレな小さいお店が沢山あります。
カフェやダイナー、古着屋さんなどなど、インスタ映えしそうなスポットも沢山あります。
地域柄か、自分の好きなことを好きなようにやっている人が多いような気がします。
魅力⑤:移住者にも優しい
湘南エリアの人口は毎年増えており、移住者が沢山います。
あまりウェットな人間関係はなく、移住者に冷たいなんてことは一切ありません。
藤沢駅周辺では大型マンションもいくつか建設中であり、一層人口が増えてきそうな感じがします。
同じ広さのマンションも東京都内よりは割安に住めますよ!
引っ越す前に知っておくべきこと
これまでは良い点ばかりご紹介してきましたが、あらかじめ知っておいてほしい点もご紹介しておきます。
①駅から遠い人は車が必須
湘南エリアに限ったことではありませんが、駅から離れた場所に住む場合、車がマストです。
地下鉄が張り巡らされた東京とは違い、車がないと買い物は不便かもしれません。
あまり大きい買い物でなければ、自転車を使っている方が多いです。
②海水浴シーズンの道路は激混み
これは、観光スポットであるがゆえの悩みですが、夏の混み方は尋常ではありません。。
海沿いの国道もほとんど動かないなんてこともザラにあります。どうしようも無いのでこればっかりは諦めるしかありません。
海に行く時は絶対にバスor自転車をオススメします!
道路の広さに対して人口が多いためか、海水浴シーズンでなくてもショッピングモールは割と混みます。
③海沿いは暴走族がうるさい
昼間に湘南に行くとあまり気づかないのですが、海沿いの国道はこのご時世でも暴走族が結構走っています。
近年はだいぶ改善はしているようですが、時々夜の12時すぎでも音が聞こえる時があります。
警察もあまり取り締まっていないようです。
鎌倉のほうにいくにつれ、静かになるイメージですが、やはり海沿いに住む方はある程度覚悟しておいたほうが良さそうです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、在住20年の私が湘南エリアのリアルな声をシェアさせていただきました。
少しでも移住を検討されている方の参考になれば嬉しいです。
おわり